2022-08-03入舩
フィッシング詐欺対策
KDDIが、7月初旬に発生した通信障害のおわびとして、9月の請求額から200円を減算する形で「おわび返金」すると発表した後、「おわび返金」に便乗したフィッシング詐欺の発生を防ぐための注意喚起をおこなっているようです。
内容としては、案内メール内には別ページへ誘導するようなURLを記載しないこと、ユーザー情報の入力を求めないことを告知し、8月中旬以降に案内を開始するため、中旬以前に届くものはフィッシングメールである可能性が高いと注意を促しています。
特に近年、大手企業になりすましたフィッシングメールがお使いのスマホはもちろん、ビジネスメールに届いている方も多数いらっしゃると思います。フィッシングされないためにその他注意すべき点としては、怪しいと思ったメールのアドレスを確認し、意味のない文字列のアドレスや、似ているようで微妙に違うアドレスの場合はフィッシングメールを疑い、メール内にリンク先のURLなどが記載されていた場合は、リンクをクリックしないことが大切です。
自己防衛のための基本的な内容ではありますが、自分にとってとても興味のある内容だったり、不安を煽るような内容の場合、詳しい人でもうっかりリンクをクリックしてしまうこともあるのではないでしょうか。
当社では鬱陶しいスパムメールやフィッシングメールをカットするセキュリティ対策のご提案も可能です。大量に届く詐欺メールにうんざりされていらっしゃる方は、お気軽にご相談ください。