2011-08-24秋吉
The Google Puzzle!HTML5の世界
最近WEBの事について日記を書いていなかったのでWEBネタを書きます!
次世代の HTMLとして注目のHTML5。
ウェブ作成者としてはソースにかなり興味を惹かれますが、今のところ目立っているのはインタラクティブ性のような印象を受けます。
実際にHTML5を解説しているページでもソースを表示させてみると、HTML4だったりXHTMLで書かれたページが多いことに気づきます。表示するブラウザの環境によっては文字化けしたりするケースもあるようです・・・。
文章で説明するのは限界がありますので、是非ご自分で近未来を体験してみてください。
但しゲームをスタートするとたくさんのブラウザウインドウが開くのでご注意下さい。
http://www.thegooglepuzzle.com/
『The Google Puzzleとは??』
Googleは8月17日、パズルゲーム「The Google Puzzle」を公開した。HTML5やCSS3を駆使したインタラクティブなパズルで、Googleサービスも活用したさまざまな謎解きを楽しめる。
スタートすると、「Google」ロゴの「o」がはじき飛ばされ、別のウインドウに閉じ込めれてしまう。謎を解いてかわいそうな「o」を救い出そう──というストーリー仕立て。問題は複数のウインドウにわたって出題され、最初の問題ではGoogleマップを活用しています。ヒントを表示させることもでき、いったん中断して後で再開することもできるようになっています。Chromeの利用を推奨しています。
< ブログ一覧へ戻る
次世代の HTMLとして注目のHTML5。
ウェブ作成者としてはソースにかなり興味を惹かれますが、今のところ目立っているのはインタラクティブ性のような印象を受けます。
実際にHTML5を解説しているページでもソースを表示させてみると、HTML4だったりXHTMLで書かれたページが多いことに気づきます。表示するブラウザの環境によっては文字化けしたりするケースもあるようです・・・。
文章で説明するのは限界がありますので、是非ご自分で近未来を体験してみてください。
但しゲームをスタートするとたくさんのブラウザウインドウが開くのでご注意下さい。
http://www.thegooglepuzzle.com/
『The Google Puzzleとは??』
Googleは8月17日、パズルゲーム「The Google Puzzle」を公開した。HTML5やCSS3を駆使したインタラクティブなパズルで、Googleサービスも活用したさまざまな謎解きを楽しめる。
スタートすると、「Google」ロゴの「o」がはじき飛ばされ、別のウインドウに閉じ込めれてしまう。謎を解いてかわいそうな「o」を救い出そう──というストーリー仕立て。問題は複数のウインドウにわたって出題され、最初の問題ではGoogleマップを活用しています。ヒントを表示させることもでき、いったん中断して後で再開することもできるようになっています。Chromeの利用を推奨しています。